中学受験前の冬休みの過ごし方とは?勉強を捗らせるためのポイント紹介!

「中学受験前の冬休みはどう過ごせばいい?」
「中学受験前の冬休みにやっておくべきこととは?」

と疑問をお持ちの方がいるかもしれません。

小学6年生の冬休みは、中学受験前最後に追い込みができる大切な時期です。

冬休みの過ごし方が中学受験の合否を左右するといっても過言ではありません。

今回の記事では、中学受験前の冬休みの過ごし方や、冬休みの勉強を捗らせるためのポイントについて解説します。

「中学受験前の冬休みはどう過ごせばいいかわからない」という方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

 

中学受験前の冬休みはどういう時期?

一般的な小学校の冬休み期間は、12月下旬から1月初旬の間で、2週間程度設けられていることが多いです。

中学受験の試験日を12月や1月に設定している学校もありますが、東京都の中学入試は2月1日〜3日がピークです。

つまり、​​この2週間は「中学受験前の最後のまとまった休み」と言えます。

中学受験前の冬休みの過ごし方が合否に影響する可能性があります。

そのため、学習面だけでなく、健康面にも注意して冬休みを過ごすことが大切です。

しかし、具体的にどのように冬休みを過ごせばいいかわからないという方は少なくありません。

以下で、中学受験前の冬休みの過ごし方を確認していきましょう。

 

【勉強】中学受験前の冬休みの過ごし方

勉強に関して、中学受験前の冬休みにやっておくべきことはあるのでしょうか?

 

苦手を克服する

中学受験前の冬休みは、苦手分野を克服するチャンスです。

普段はなかなか時間を確保できず、苦手分野の復習が後回しになっている方は多く見受けられます。

しかし、冬休みはまとまった休みなので、苦手分野に取り組みやすいのです。

特に頻出問題に苦手がある方は、集中的に学習すると良いでしょう。

冬休み期間で苦手を集中的に克服するためには、保護者の方やお子様自身が苦手分野を普段から理解している必要があります。

模試の結果などを踏まえて、お子様の苦手なポイントをおさえておきましょう。

 

算数や理科を優先する

算数や理科が得意な場合はそうとは限りませんが、苦手な方は算数や理科を優先して勉強することをおすすめします。

算数や理科は、直前に対策することで得点に繋げやすい科目です。

中でも、理科は単元ごとに勉強を進める科目なので、苦手を見つけやすいと言われています。

国語は大きく得点が伸びにくく、漢字や語句を復習する程度で良いでしょう。

社会は暗記する量が多いので、範囲を決めて取り組むほうが良いかもしれません。

 

過去問を解く

試験直前の冬休みは、志望校や併願校の過去問を解くようにしましょう。

過去問を解いておくことで出題パターンに慣れるだけでなく、頻出問題の対策ができます。

例えば、午前中に過去問を2〜3教科解いて、午後は苦手分野の勉強をするなど、学習パターンを決めると良いでしょう。

なお、過去問で間違えた問題は復習・解き直しするなどして、解きっぱなしにしないように注意してください。

解きっぱなしにしてしまうと、過去問に取り組む意味合いが薄れてしまいます。

 

冬期講習を受ける

塾に通っている場合、冬休みは冬期講習が開講されることが多いです。

志望校のレベルに合わせて、本番を意識した講習を受けられるため、効率的に学習を進めたい方は冬期講習を受けてみても良いかもしれません。

また、中学受験前の冬休みは試験日が近づき、お子様が不安になりやすい時期です。

冬期講習は他の受験生と交流したり、講師からアドバイスを受けたりするため、不安感が和らぐ可能性があります。

しかし、成績が伸び悩んでいるお子様は、冬季講習に通うことで自信を失ってしまうかもしれません。

お子様の状況を踏まえた上で、冬期講習に通うかを決めてください。

 

【健康】中学受験前の冬休みの過ごし方

冬休みは勉強だけでなく、健康面にも注意する必要があります。

体調を崩してしまうと学習が思うように進まず、本番にも影響してしまうかもしれません。

 

十分な睡眠時間を確保する

中学受験前の冬休みは、十分な睡眠時間を確保することが大切です。

「中学受験直前だから睡眠時間を削ってでも勉強した方が良いのでは?」と考えている方も一定数見受けられますが、睡眠不足だと体調を崩しやすくなります。

さらに、睡眠不足だと集中力が保てず、勉強の効率も悪くなってしまいます。

小学生のお子様ですと9時間半程度の睡眠を取るのが理想ですが、お子様にあった睡眠時間を確保するようにしてください。

なお、起きる時間や寝る時間が一定だと、生活習慣が整いやすいです。

 

運動する

中学受験前の冬休みは、ウォーキングやストレッチ、体操などの軽い運動も行うようにしてください。

中学受験を乗り越えるには「体力」が重要です。

運動を習慣化できていないと集中力が続かなかったり、速やかに入眠できなかったりします。

さらに、入試当日は試験会場まで移動する必要があり、普段運動していないと移動だけで疲れてしまうかもしれません。

特に受験期はストレスが溜まりやすい時期です。

運動を毎日のルーティンに取り入れて、ストレス発散するようにしてください。

 

予防接種を受ける

冬季はインフルエンザなどの感染症が流行りやすい時期です。

「インフルエンザにかかってしまい受験できない」「体調が悪くて勉強がはかどらない」という事態を避けるためにも、予防接種を受けておくと良いでしょう。

予防接種は12月中旬までに受けることが推奨されています。

もし冬休みの時点でまだ予防接種が完了していないようであれば、早めに済ませておきましょう。

 

冬休みの勉強を捗らせるためのポイント

ここでは、冬休みの勉強を捗らせるためのポイントを説明します。

 

アウトプットを意識する

中学受験は、これまでインプットしてきた知識や考えをどれだけアウトプットできるかが勝負になります。

そのため、勉強をする際は、アウトプットすることを意識しましょう。

例えば、お子様に「教える」というよりも「説明させる」機会を増やすことをおすすめします。

説明することで、正しく問題を理解できているかを判断できますし、頭の中で知識を整理することができます。

もちろん、引き続きインプットする作業も行うべきですが、アウトプットを意識しながら学習を進めましょう。

 

勉強する時間帯に注意する

冬休みの勉強を捗らせるためには、勉強する時間帯に注意する必要があります。

時間帯によって集中できるタイミングが異なるためです。

例えば、スケジュールプランとして以下のものが挙げられます。

  • 9時~12時:過去問を解く
  • 12時~13時:お昼休憩を取る
  • 13時~17時:教科書を読んで復習、問題集を解く
  • 17時〜19時:夕飯やお風呂を済ませる
  • 19時〜20時:暗記する
  • 21時〜:就寝

夜寝る前に長時間勉強してしまうと、交感神経が活性化してしまい、寝つきが悪くなってしまう可能性があります。

睡眠前は勉強をストップするだけでなく、スマートフォンやパソコンの画面を見ないようにして快適な睡眠を取れるように工夫しましょう。

 

スケジュール管理を徹底する

「せっかくの冬休みを無駄にしてしまった」という事態を避けるためにも、スケジュール管理を徹底することが大切です。

スケジュールを管理することで「いつまでに何をやるか」を明確化できますし、やることがはっきりとしているためモチベーションを保ちやすくなります。

冬休みだけでなく、普段からスケジュールを活用することが大切ですが、普段よりも勉強に取り組める時間が増える冬休みは、スケジュールを細かく設定することをおすすめします。

ただ、スケジュールにたくさんタスクを書き込んでも、やりきれない可能性があるので、予備の時間を設けるようにしてください。

中学受験のスケジュール管理については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:中学受験はスケジュール管理が重要って本当?計画の立て方やポイントを解説!

 

まとめ

今回の記事では、中学受験前の冬休みの過ごし方や、冬休みの勉強を捗らせるためのポイントについて解説しました。

中学受験前の冬休みは合否に影響する重要な時期です。

そのため、体調に気をつけながら、効率的に勉強を進めていきましょう。

ただし、無理をするとストレスや不安を感じやすくなったり、体調を崩してしまったりする可能性があります。

十分な睡眠時間を確保し、適度に運動を取り入れるなどして、健康的な生活を心がけましょう。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です