中学受験の鍵となるのが「スケジュール管理」です。
スケジュール管理を徹底することで、勉強の習慣が身につくだけでなく、確実に試験範囲をカバーすることができます。
しかし、「中学受験に向けてどのようにスケジュール管理を行えばいいの?」と疑問をお持ちの人は少なくありません。
そこで今回の記事では、中学受験に向けてスケジュール管理をする重要性やスケジュール管理のやり方、スケジュール管理をする際のポイントなどを解説していきます。
中学受験はスケジュール管理が重要って本当?
中学受験は「スケジュール管理」が重要な役割を担います。
スケジュール管理を徹底することで、勉強の習慣が自然と身に付くだけでなく、試験範囲を効率的に網羅できるためです。
実際に、中学受験向けの進学塾においては、カリキュラムやスケジュールをベースにしながら学習を進めていきます。
「スケジュールを立てずに適当に勉強を進めている」「スケジュールの見直しを行っていない」という人は、スケジュール管理を徹底することが大切です。
中学受験でスケジュール管理が重要な理由
中学受験でスケジュール管理が重要な理由は、以下の通りです。
|
勉強の習慣が身に付く
スケジュール管理を徹底することで、勉強の習慣を身につけることができます。
スケジュール管理を行うということは、1日のタスクが明確化されるということです。
1日のタスクが明確化されれば、タスクをこなそうと勉強を継続できるようになります。
まずは漢字や計算などの継続学習が必要なタスクから、スケジュールに組み込むと良いでしょう。
放課後や食後、お風呂の後など、毎日勉強する時間を決めることで、より勉強習慣が身につきやすくなります。
試験範囲を効率的にカバーできる
中学受験でスケジュール管理が重要な理由として、試験範囲を効率的にカバーできることが挙げられるでしょう。
中学受験は学校や科目によって試験範囲は異なりますが、一般的に「公立中学校3年生まで」が試験範囲と言われています。
つまり、通常の中学校で3年間かけて学ぶ内容を受験期だけでカバーする必要があるということです。
そのため、受験生は試験範囲を効率的にカバーしなくてはいけません。
スケジュール管理を徹底することで「いつまでに」「何を」終わらすべきかを可視化することができます。
従って、試験範囲を効率的に網羅できるようになるのです。
【中学受験】スケジュール管理のやり方・手順
中学受験のスケジュール管理は、一般的に以下の手順で実施します。
|
1. 受験本番までのスケジュールを把握する
まずは 受験本番までのスケジュール感を把握する必要があります。
基本的に中学受験は小学6年生の1月〜2月頃に実施されます。
中学受験は「小学4年生」から本格的な準備が必要と言われていますが、以下で、小学6年生の受験本番までのスケジュールを確認しておきましょう。
|
上記の勉強スケジュールに加え、志望校決めや学校説明会、予防接種、出願書類の準備など、さまざまな準備を計画的に進めていく必要があります。
2. 週間のスケジュール表を作成する
全体のスケジュール感を把握できたら、続いては週間のスケジュール表を作成しましょう。
まずは1ヶ月間で進めたい学習内容を明確にし、1週間ごとに振り分けていきます。
「問題集を〇〇ページ進める」「教科書〇〇ページ分を復習する」など、具体的な数字を用いながら計画を立てていきましょう。
曜日ごとに科目を分けたり、塾の時間を考慮したりして、週間のスケジュール表を作成することがポイントです。
3. 1日のスケジュール表を作成する
最後に、週間のスケジュール表をもとに1日のスケジュール表を作成していきます。
前日の勉強の進度を踏まえた上でスケジュールを立てると、週間スケジュールの範囲をカバーできるようになります。
そのため、曜日ごとに1日のスケジュール表を作成すると良いでしょう。
スケジュールを立てる際は、「分単位」で計画することがポイントです。
時間を細かく設定することで、時間を意識しながら学習に集中できるようになります。
ただ、実現可能性の低い時間に設定してしまうと、スケジュールを立てる意味が薄れてしまうので注意してください。
【中学受験】スケジュール管理のポイント・注意点
中学受験のスケジュール管理は、以下のポイントに注意しましょう。
|
予備時間を確保する
中学受験のスケジュールを立てる際は、予備時間を確保することが重要です。
スケジュールを細かく設定したとしても、予定外の出来事や進度、体調等によってスケジュール通りに学習を進められるとは限りません。
例えば、塾で宿題が追加された、模試を急に受けることになったなど、スケジュール通りに学習が進まないこともあるのです。
そういった場合にも柔軟に対応できるように予備時間を確保しておきましょう。
総勉強時間の15%ほどを予備時間を確保しておくと安心です。
保護者だけでスケジュールを立てない
保護者だけでスケジュールを立てないように注意してください。
一方的に保護者が決めたスケジュールは義務感が出やすく、お子様は受動的な姿勢で受験に挑むことになります。
一方、お子様と相談しながらスケジュールを立てることで、お子様自身がスケジュールを把握できるだけでなく、モチベーションを維持しやすくなるのです。
そのため、スケジュール管理を行う際は、お子様と一緒に行うようにしましょう。
【中学受験】スケジュール管理表の作成に役立つツール・アプリ
ここでは、スケジュール管理表の作成に役立つツール・アプリを紹介します。
Excel(エクセル)
Excel(エクセル)とは、Microsoft(マイクロソフト)社が提供するビジネス向けの表計算ソフトです。
Excelが使い慣れている方にとっては、スケジュール管理表を作成しやすいツールの一つと言えるでしょう。
科目や曜日、時間帯、やることなど、自分の使いやすいように表を作成することができます。
また、シートごとに表を作成できるので、「年間スケジュール」や「月間スケジュール」、「週間スケジュール」、「1日のスケジュール」など、目的に合わせてシートを使い分けることが可能です。
インターネットで無料のテンプレートなども数多く公開されているので、興味のある方はチェックしてみてください。
Google(グーグル)カレンダー
Google(グーグル)カレンダーは、Google社が提供するウェブアプリケーションの一つです。
予定を追加したり、Google ToDo リストと連携させたりすることができます。
科目ごとにカラーを変えることもできるので、見やすいスケジュール表を作成できるでしょう。
さらに、家族と共有できるファミリーカレンダーも利用できるため、お子様と一緒にスケジュールを管理しやすいです。
ちなみにGoogle ToDo リストで完了した項目は、カレンダー上で取り消し線がつく仕組みなので、Google ToDo リストとGoogleカレンダーを併せて使うことをおすすめします。
まとめ
今回の記事では、中学受験に向けてスケジュール管理をする重要性やスケジュール管理のやり方、スケジュール管理をする際のポイントなどを解説しました。
スケジュール管理は、中学受験の合否を左右するといっても過言ではありません。
スケジュール管理を徹底することで、毎日のモチベーションを維持しやすくなるだけでなく、効率的に学習を進められるようになります。
スケジュールを立てる際は、予備時間を確保する、保護者だけでスケジュールを立てないなどのポイントに注意してください。
Excel(エクセル)やGoogle(グーグル)カレンダーなどのツールを活用することで、スムーズにスケジュール管理表を作成することができます。
スケジュール管理表を作成していないという人は、ぜひスケジュールを立ててみてください。